LCD-8000Vにスーファミを映す

先日、勢いで15kHzのRGB信号が映るというLCD-8000Vを購入しました。

 

これについては、各所で、X68000PC-8801等の、

垂直、水平同期が別々に出力されている機器は映るけど、

混合同期出力のゲーム機等はうまく映らない、などと噂されています。

 

真相は如何に、と思ったので色々試してみた所、ほとんどのゲーム機がきちんと映るようになりましたので、それに関するメモです。

メモですので、内容に関しては無保証です。よろしくお願いします。

 

1. LM1881では画面点滅で安定せず

まず、LM1881Nを使用して、C-Sync V-Syncを取り出す方法を試してみました。

が、少しの間だけ映るのですが、数秒毎に無信号状態になり、同期が外れてしまいます。

これは、LCD-8000VとX68000 « パピコニアンの倉庫 – 整頓中(仮) でも報告されているのと同じ状態です。

V-Syncに入れる信号がC-Syncでは、どうも駄目っぽい気がします。

 

2. 垂直、水平同期が元々分かれている機器だと問題無し

次に、15kHzモードにしたXRGB-2のRGB入力にスーファミを接続し、

XRGB-2のDISPLAY OUTを8000Vに入れてみました。

こいつだと、完全なH-SyncとV-Syncを出力してくれます。

すると、ちゃんと安定して映りました。

次に、ドリームキャストをつないでみました。

31kHzのVGAモードで映るのは当然として、AV端子のpin6にテープ等を貼ってマスクすると15kHzモードになるので、これで試してみると、これも問題なく映った。

やはり、きちんと同期分離が出来ていれば映るのかも。

 

3. EL1883を試してみる

しかし、同期分離のためだけにスキャンコンバータを使うのももったいないので、

LM1881に似たピン配置で、真のH-Sync出力機能を持った、EL1883を試してみました。

EL1883 - Apple IIGS - Yahoo!ブログ によれば、Apple IIGSでは、安定せず駄目だったそうです。

結論から書きますと、これでうまく映りました。

ただ、データシートによれば、EL1883の入力は、C-Videoのはずなのですが、

0.1uFを通して繫いだだけでは駄目で、620Ωと510pFのフィルタを入れても駄目で、

RSETの抵抗を可変にして、調整してみても駄目なので、

一旦LM1881に入れて、そこからのC-Sync Outを1883に入れてます。

何か間違っているのかもしれませんが、正常に映ったので、良しとします。

f:id:osoumen:20140720162203j:plain

変換基板に載せたEL1883の上にLM1881を乗っけます。

VCCとGNDの位置は同じなので、そのまま穴に通し、

LM1881のpin1をEL1883のpin2に入れます。

この使い方だと、LM1881のRSETは不要なので省略してます。

裏側で見えませんが、EL1883の方には、0.1uFと680kΩが付いてます。

 

f:id:osoumen:20140720162229j:plainf:id:osoumen:20140720162254j:plain

このように、RGBケーブルの中に収まりました。

 

これで手持ちのスーファミ、サターン、PS2メガドライブファミコン(NESRGB化)共に、安定して映りました。

f:id:osoumen:20140720163210j:plain

f:id:osoumen:20140720163225j:plain

f:id:osoumen:20140720163500j:plain

ただ、PS2等でインターレースモードの時は、上下にダブってしまい、きれいな表示にはなりませんでした。まあ、これでPS2をやる事はほとんど無いと思いますので。

 

このLCD-8000V、USB給電で動くのが嬉しいです。消費電力も2.5Wと少ないので、節電にもなりそうです。

モバイルバッテリー等を使えば、電源の無い場所でも使用出来そうです。

 

しかし、こうして液晶ディスプレイで各機種のRGB出力を比べてみますと、

スーファミだけ微妙にぼやけているのが気になります。

再後期のモデルやJrだとクッキリしているらしいのですが。

DSP版Windows XPをiMacの内蔵HDDに再インストールした

iMacの内蔵HDDにDSPWindows XPを再インストールしましたので、その作業の一部始終のメモです。
 
 

DSP版XPと同時購入したHDDを 内蔵 IDE に取り付けました。

ディスクユーティリティで全域をFATでフォーマット。
 
option押し起動して、XPのインストールディスクを起動、
NTFSでフォーマットしてOSのインストールを実行。
 
再起動後、optionを押し、「Windowsパーティションを選択するも、
黒画面に、"missing operating system" と表示され、起動出来ない。
クイックでないフォーマットをしてみたり(2時間以上かかった)、
ファイルシステムを、FATにしてみたりして、何度も試みたが結果は変わらず。
 
XPでは、4番目以内のパーティションMBRしか認識出来ない事がわかった。
内蔵のSSDを一旦外せば行けるかもしれないが、
外すのは超面倒いので、XPのBootcampは諦める事にした。
Windows7ならインストールが出来そうだが、Home Premiumでも3万くらいする。
現在、64bit環境が無いので、いずれは必要になるのかもしれないけど、正直、使用頻度がかなり低いのにそんなにつぎ込みたくない。
8はDSP版しか無いらしいが、こういう事があるので、もうDSP版は買いたくない。
 
ここで、Parallels上で、XPのインストールを続行出来ないだろうかと思いつく。
XPのインストールディスクをイメージ化して、XPをインストール途中のドライブからMy Boot Campを作成。
仮想マシンを起動すると、「変換中」の表示が。
その処理がいつまでたっても終わらないので、横の「<>」ボタンを押すと、
通常の仮想マシン内の表示に切り替える事が出来た。
すると、青画面でマシンは停止していた。
何度か、再起動してみたが、同じ。
パーティションがNTFSなのがいけないのかと思い、FAT32にしてはじめからやり直したりしてみたが、同じ。
どうも、原因はHDDにあるように思えたので、仮想マシンの起動順序を、CDROMを最初に持ってきて、
仮想マシン上で1からインストールし直す事にした。
Windowsのインストールの場合、通常なら、Parallelsは色々自動でやってくれるのだが、
ここは手動でやってみることにした。
すると、途中、「Windowsへのログインが必要です。」「MBRを変更出来ません。」等のメッセージが出たが、
無視して進めていくと、無事インストールが完了した。
HDD自体は以前から使用していたものなので、そのまま認証も通った。ライセンス上の問題もないはず。
 
さて、インストールしされたXPはSP2である。
Windows Updateを試してみたところ、エラーが出て実行出来ない。
調べると、SP3に上げれば使えるようになるらしいので、
すると、「HDDに4MB以上の空きが必要です。」という謎のエラーが出た。
HDDには200G以上空きがある。
インストール先のフォルダを変更したり、Parallelsのフォルダ共有機能を切ってみたりしたが駄目。
bootcampドライバ2.1を入れると解消するという情報を得たので、
から、ダウンロードして、実行してみたが、何分待ってもインストールが始まる様子がない。
bootcamp上で動いていないと、インストール出来ないのでは?と思い、さらに調べると、
こんな情報に行き当たった。
仮想マシンなのに、なぜbootcampの問題に該当するのかよくわからなかったが、
とにかく、書いてる通りにレジストリを編集し、再起動後、
もう一度SP3アップデートを試みたら、うまく行った。
 
念のため、Windows Update エージェント もインストールした。
これでやっと、Windows Updateが機能するようになった。
あとは、何度も再起動しながら、ひたすらアップデートを繰り返すのみ。
 
つまり、
 
ディスクユーティリティでFATパーティションを作成
 
option起動して、XPインストーラを起動。
 
ドライバのインストール後、Macを再起動。
ParallelsでBootcampをインポートして、仮想マシンを作成。
 
起動順序でCDを一番上にして、再度XPのインストールを実行。
 
Parallelsが何やら自動でやろうとし始めたら、その都度手動に切り替える。
 
 
 
SP3 を入れる。
 
Windows Update を実行。
 
という事でした。
 
以前のマシンでは、内蔵で BootcampとParallelsとで兼用していたHDDだったのですが、
現在のマシンでは、外付け化して、Parallels専用にして使用していましたが、
15Gと、かなり少なめにパーティションを切ってしまい、何かと不便なので、
仕切り直したいと思ったのですが、まさかこんなに苦労する羽目になるとは。
素直に通常版のWindows7を買った方が良かったかも。
 
疲れました。。